目次
積立に良い投資信託の正しい選び方をチェック!
現在ではたくさんの投資信託が売られており、初心者は何を選べば良いのか迷ってしまうのではないでしょうか。
どの証券会社でも投資信託の販売には力を入れていて、「初心者におすすめ!」「人気の投信!」と紹介されているからこそ迷ってしまいます。
そこで、まずは積立投資を始めるに当たって基準にしてはいけないNGな選び方を幾つか挙げてみました。
- 総資産の残高が減り続けているファンド
- 買付の際の手数料が高いアクティブファンド
- 売れ筋ランキングに掲載された投資信託
- 「分配金が高い」と推している投資信託
- ITやバイオなど特定の分野に限定しているテーマ型ファンド
これらの基準で積立する投資信託を選んでいると、「資産を大きく増やせない」「あまり大きく儲けられない」といった失敗に繋がります。
「絶対に○○○を選ぶべき!」といった基準は特にありませんし、正解不正解と決め付けることはできません。
それでも、なるべく失敗を防ぐために積立に良い投資信託の選び方をご説明しているので、是非一度参考にしてみてください。
自分の目的に合った資産クラスを選ぶ
投資信託へと積立投資するに当たり、いきなりファンド(個別の商品)を選んではいけません。
リスクの大きさによって選ぶべき投資信託は変わりますし、自分の目的に合った資産クラスを選ぶのが大事です。
- 国内株式
- 外国株式
- 国内債券
- 外国債券
- 不動産投資信託(REIT)
- コモディティ(商品)
- オルタナティブ(代替)
これらの資産クラス(アセットクラス)に分けられ、どういった性質のリスクを取っているのか把握する必要があります。
例えば、大きなリスクを取れる人であれば興国への株式投資がメインのハイリスクハイターン型の投資信託が適していますし、「リスクをなるべく減らしたい」と考えている人は債券への投資がメインのローリスクローリターン型の投資信託がおすすめです。
- 株式をメインに投資している⇒ハイリスクハイリターン
- 債券をメインに投資している⇒ローリスクローリターン
一概には言えないものの上記のような基準があるので、どの程度のリスクを取れるかで選び方が変わる理由はお分かり頂けるでしょう。
「日本のみ」「新興国のみ」など、局地的な国にしか投資していない投資信託はリスクが大きく、コツコツと積立して資産運用を図りたい人には適していないのです。
手数料が安いかどうか(運用コストの有無)
投資信託は購入したり保有したりする際に手数料が発生するため、運用コストの有無は選び方で押さえておくべきポイントとなります。
買う時の費用⇒販売手数料
保有している時の費用⇒信託報酬
手数料に関しては上記の2種類に大きく分けられ、投資信託や販売会社ごとに異なるのが特徴です。
保有時に発生する信託報酬に関しては運用している期間中は継続してかかり、利益の有無は関係ないのであまりにも高いと運用成績が下がります。
- 毎日知らず知らずのうちに運用成績から引かれている
- 長期投資をしているほど成績の足を引っ張る
こういった特徴があるので、平均以上に高い信託報酬には注意しなければなりません。
一般的に実店舗を持つ大手の証券会社と比べて、ネット証券の方が投資信託で発生する手数料は安く設定されています。
当サイトでご紹介しているひふみ投信は「買付時」と「解約時」の手数料は無料で、長期間に渡る資産の形成を応援してくれるのです。
信託報酬の料率も純資産総額に対して年1.0584%と相場よりも安く、余計な費用を負担することなく資産を運用できるのでひふみ投信で口座を開設してみてください。
純資産残高(純資産総額)が多い投資信託を選ぶ
運用停止になるのを未然に防ぐために、純資産残高(純資産総額)が多い投資信託を選ばなければなりません。
純資産残高(純資産総額)は投資信託の運用総額を指しており、株や債券の時価総額からファンド運用の経費を差し引いた額となります。
これが少ない投資信託を選んだ場合、どんなリスクがあるのか見ていきましょう。
- 少額で資産を運用しているからこそ分散投資がしにくい
- 資産規模が大きければ大きいほど運用成績が良くなる
- 資産規模が下がっていると投資家からの解約が増えて運用が停止になる
ベビーファンドがマザーファンドへと投資するファミリーファンド方式や、1つのファンドが複数のファンドへと投資するファンド・オブ・ファンズ方式を取っている場合、資産残高が少ないからといって問題があるとは言い切れません。
それに加えて、「過去の運用成績が良い=将来の運用成績が良い」とは限りませんが、数ヶ月や年単位で資産規模が下がっている投資信託は極力避けるべきです。
基本は分散投資で個人の目的に合わせてリスク度を高める
投資信託で積立を行う場合、分散投資が基本的な考えとなります。
- 投資先
- 資産
- 時間
この3つを分けて投資を行うことを分散投資と呼び、リスクをコントロールする考え方の一つです。
有利に投資ができるからこそ分散投資がおすすめされていて、株式投資に関しても1つの銘柄に固執するよりも複数の銘柄へと投資した方が金額に対するリスクが小さくなります。
この考え方を把握した上で個人の目的に合わせて投資信託を選び、リスク度を高めていかなければなりません。
- 若い人は老後までの時間が長いからこそ株式型を増やしてリスクを多めに取る
- 60代以上の高齢者は低リスクの債券型を増やしてバランスを考慮する
上記のように個人のライフステージによって投資先は変わり、日本株や外国株の商品を多く持てば攻めの投資、債券に投資する商品が多ければ守りの投資が可能です。
投資信託の中には様々な資産へと振り分けて投資するように作られたバランスファンドもあるので、選び方の参考にしてみてください。